![]() by soubou_walk ブログパーツ
検索
カテゴリ
タグ
未分類(138)
歴史・雑学(86) 植物(74) 建物(57) 神社(36) 仏閣(35) 麻布界隈(34) 空(32) 飲食物(29) 動物(27) 公園(20) 渋谷界隈(20) 坂道(18) 不動尊(10) 動画(8) 川(6) 以前の記事
フォロー中のブログ
ブログヨコハマ
非天然色東京画 デジカメ散歩写真 Bambina. * Revival * Roc写真箱 わがママのおでかけフォト日記 Tokyo迷子ウォーキング **島居(しまい)写真** 森のささやき by mo... JUN'S EYE ONE DAY 日吉日記 「慶応いちょ... 東京雑派 TOKYO ... 散歩日和 せたがや水辺の楽校 私的癒景 目からウロコの地名由来 【クリックで募金】
![]() 【リンク】 ■くてくてのフォト日和 ■東京坂道さんぽ ■都市徘徊Blog ■風の又三郎的散策記 ■歩くの大好き! ■東京地形散歩■Bambina. ■タイム・フォー・ブランチ ■東京日和 ■東京プロジェクト ■Ray-co. ■日吉の住産 ■le japon ●トラックバックについて 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() この駒林神社の主神は「菅原道真公」です。新編武蔵風土記稿には「天神社、字中村にあり、中分の鎮守なり、前に石段三十三段、石の鳥居をたつ、社前に拝殿あり、三間に二間半、神体木の坐像にて一尺許」と記載あります。多少、現在と比較して階段の段数が違うので、昔は違う所に階段があったのでしょう。 また、近隣にある金蔵寺(昔に兼務していた)の資料では、明応三年の覚書 の中に、「中村天神社」の名があるそうです。つまりは、「明応三年」の室町時代あたりに出来た神社で、もとの名は「中村天満宮」と言う事がわかります。 ![]() そう、綱島の諏訪神社です。何が似ているかというと、言葉に表しにくいのですが躍動感や存在感が似ている。 それで、写真を確認してみると、やはり同じ石工が作っておりました。 「鶴見村の石工 飯嶋吉六」という方で、Googleで調べたら、神奈川県内で多くの狛犬様を作っているそうで、まとめのホームページも見かけました。 最後、この神社の石垣ですが、この石垣は何でも江戸城外濠の廃石を利用して作られていると言う事です。驚きましたね。こんな遠くまで運んできて石垣にしたなどは、その労苦を思うだけで頭が下がります。 尚、日吉には菅原道真公を勧請している神社がもう一つあります。名前は日吉神社です。 こちらは、社殿脇に別に設けられているものです。日吉神社自体の主神は天照大御神様です。
|
ファン申請 |
||