![]() by soubou_walk ブログパーツ
検索
カテゴリ
タグ
未分類(138)
歴史・雑学(86) 植物(74) 建物(57) 神社(36) 仏閣(35) 麻布界隈(34) 空(32) 飲食物(29) 動物(27) 公園(20) 渋谷界隈(20) 坂道(18) 不動尊(10) 動画(8) 川(6) 以前の記事
フォロー中のブログ
ブログヨコハマ
非天然色東京画 デジカメ散歩写真 Bambina. * Revival * Roc写真箱 わがママのおでかけフォト日記 Tokyo迷子ウォーキング **島居(しまい)写真** 森のささやき by mo... JUN'S EYE ONE DAY 日吉日記 「慶応いちょ... 東京雑派 TOKYO ... 散歩日和 せたがや水辺の楽校 私的癒景 目からウロコの地名由来 【クリックで募金】
![]() 【リンク】 ■くてくてのフォト日和 ■東京坂道さんぽ ■都市徘徊Blog ■風の又三郎的散策記 ■歩くの大好き! ■東京地形散歩■Bambina. ■タイム・フォー・ブランチ ■東京日和 ■東京プロジェクト ■Ray-co. ■日吉の住産 ■le japon ●トラックバックについて 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() 土曜日の昼間。 東急東横線で無料で配布されている「HOTほっとTOKYU」というガイドブックに、9月のイベントごとが書かれている。その中に奥沢駅のお祭りが載っていた。以前に近くに住んでいて、神社の鳥居に藁でできた大蛇が巻かれていて、非常に興味があった。 ということで、訪れました。 場所は、奥沢の駅から徒歩で歩いて5分程度。ちょうど、自由が丘方面に向かう道です。 非常に小さい神社です。そして、森に囲まれています。境内の中心にも幾つかの大木がある。 そのせいか薄暗いです。その中にぎゅうぎゅう詰めに屋台がある。なんだか、幻想的で、異空間に迷い込んだ感じでした。昼間に訪れましたが、夜に訪れると提灯の灯りがともされてもっと異空間だと感じるでしょう。 さて、お祭りは全長10メートル、重さ150kgの藁でできた大蛇を担いで練り歩くそうです。これは見逃したのですが、鳥居と社殿に二体の大蛇がいました。非常に可愛らしい大蛇です。 そして、なぜ奉るかと言うと、江戸中期に、奥沢に疫病が流行したとき、村の名主の夢枕に八幡大神様が現れ「藁で作った大蛇を村人がかつぎ、村内を巡行させるとよい」というお告げがありました。早速、実行した所、疫病が収まったとのことです。 ■
[PR]
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||